【第1特集】
「その人に合った」支援を提供したい!
メンタルヘルス面談ブラッシュアップ講座
今回の特集は、自分のいつものメンタルヘルス面談を振り返り、ブラッシュアップしてもらうことを目的に企画し、メンタルヘルス面談の第一人者である精神科医、公認心理師に、それぞれ違った視点からそのコツを伝授してもらいました。私は、メンタルヘルス面談のブラッシュアップは終わりのない旅で、常により良い面談となることを意識し続けることが大切だと思っています。本特集が、読者のみなさまの明日からのより良いメンタルヘルス面談のブラッシュアップに少しでも役立つことを期待しています。
プランナー 江口 尚(産業医科大学)
■精神科医が伝授する 発達障害関係の面談スキルで知っておきたいこと
堀 輝(福岡大学)
■精神科医が伝授する 精神症状や依存症関連の面談のスキル
古澤 隆太朗(JR東日本健康推進センター)
■公認心理師が伝授する 問題解決療法のスキル
真船 浩介(産業医科大学)
■公認心理師が伝授する 行動活性化技法のスキル
関屋 裕希(東京大学)
【第2特集】
さまざまな病気との深~い関係
肥満に悩む社員への支援
広く知られている「死の四重奏」以外にも、肥満と関連する病気はさまざまあります。最近では肥満に対する外科治療の適応も広がってきました。BMI 35を超えるような肥満では、メンタルのサポートも必要になります。肥満患者さんの治療とメンタルケアの専門家に学ぶ形で、日頃の保健指導に活かせる知識を教わりましょう。社員の健康維持と生活習慣向上にとって重要な、勤務中の健康的な食生活のサポートサービスについてもご紹介します。
構成 『産業保健と看護』編集室
■肥満が身体に及ぼす影響と最新の治療法
宇野 耕平(東京慈恵会医科大学)
■肥満患者さんの心のうち
林 果林(東邦大学医療センター佐倉病院)
■社員の健康維持と生活習慣向上に重要な 勤務中の健康的な食生活のサポート
沢木 恵太(株式会社OKAN)
【連載】
□今こそ伝えたい わたしが考える産業看護の魅力
□リスクアセスメントが肝心!業種別 腰痛の予防と対策
□相手も自分も安心できる面談の方法メンタル不調者へのアプローチ
□駆け出しだからこそ伝えたい!産業保健分野の歩き方
