こんにちは! 今月の担当まんまるです。今月は『国試勉強のススメ』です。まんまる流の秘策をお伝えさせていただきます!

【とにかく自分に合った方法で!】
まとめノートを作るでもよし! ひたすら問題を解くでもよし! とにかく自分に合った方法で進めていきましょう! 周りに合わせる必要はありません。助産師国試を受ける皆様はこれまでもたくさんの試練を乗り越えてきているので、きっと「この方法は合わなかったな」という経験や、反対に「これはやりやすかった!」などという経験を持っているはずなので、自分を信じてください!
ちなみに……
私は1からノートを作るほどマメではなく、かつ1月まで実習があったため時間もなく……。そのため、助産師国試対策の問題集を基盤にして、模試の解説や何か新しい情報があれば関連のある場所に付箋で付け足していきました。1冊にしておくことで、「あれもやっていない」「これも見ていない」というプレッシャーを軽減でき、あっちこっち調べる手間もなく、さらに国試当日も「戦いのお供に!」と、この1冊だけを持って行けたので、荷物も少なく楽でした(あくまで私の場合です)。

【人は人、自分は自分!】
「あの人のまとめノートはすごい」とか気になる気持ちは分かります……が、まとめノートが厚かろうが薄かろうが、あろうがなかろうが、合格すればいいのです。方法はなんだっていいのです!
周りの勉強進度も気になると思いますし、「あの話している内容、私はまだ勉強していない」と焦ることもあるかもしれませんが、それはラッキーだと思っていきましょう! 自分の知らない内容、まだ勉強していなかったことの話を周りがしていたら、「ふむふむ」です! そこで勉強として覚えちゃいましょう! 「知識あざーす」の気持ちです。
【人の模試の点数はただの数字】
周りの模試の点数も気になっちゃうけど、人の点数はただの数字! 気にしても意味はありませんし、誰より高かろうと低かろうとなんだろうと当日合格できればいいのです。国試が終わったら、模試の点数なんて思い出す機会すらない……。
【暗記は寝る前と起きてすぐ】
何回やっても覚えられないことってありますよね。ややこしいカタカナとか含め……。そういう「暗記物」は、寝る前に覚えて、起きてすぐ思い出すと定着しやすいということが科学的に立証されているそうです! 私もこの方法を実際に国試勉強で取り入れていました。お布団に入ったときに見られる場所(壁など)に、どうしても覚えられないものを書いてどんどん貼っておき、寝る前に覚えて、起きてすぐに呪文のように唱えて思い出していました。なかなか覚えられないことがある方は、だまされたと思ってぜひやってみてください。
この方法のポイント
★壁などに貼るものは丁寧にまとめる必要はなし! 大きな字で殴り書きでOK! 丁寧にする暇があったら、寝るか、食べるか、笑おう!
★朝思い出すのは起きてすぐ! 何かしてからではなく、お布団の中ですぐです!
★覚えられたら更新して新しいものを貼っていく! 覚えた後も、その紙はどこかにとっておいて時々見返すといいです!(スペースがあれば貼ったままでもいいと思います)

【実習で使っていた知識は大切に】
実習を乗り越えるため、皆さん本当にたくさんの知識を詰め込んだと思います(今も詰め込んでいる最中かな……)。その知識、大切にしてください。助産師国試問題を解くにあたっての基本的知識になります。実習を頑張った皆さんにはその力が備わっているはず! 実習中に使っていたまとめノートがあればそれで、妊娠期、分娩期、産褥・新生児期の基本的知識を復習して、その分野の勉強は完了にしちゃいましょう!
ひと口メモ
回旋は本当に毎年出ている……そして迷う……そしてややこしい。回旋、ぜひ理解して制しておきましょう!

【気乗りしないお誘いは断ろう!】
やる気があるとき・ないとき、1人で居たいとき、みんなで居たいとき……それも人それぞれ! だから、「一緒に勉強しよう!」とか「一緒に〇〇しよう!」というお誘いは、気乗りしなければしっかり断り、自分の心と身体に合った過ごし方をしましょう! お断りされて怒ってしまうような人は放っておきましょう。自分の人生、大事です。自分が断られたときももちろん、フェアに「OK」という気持ちでいきましょう!
それぞれ、自分で自分の機嫌を取れるワザを身に付けておくと、働いてからも役に立ちます。
【ご褒美を明確に】
ここまでやったら絶対これをするんだ! という最高のご褒美を、小まめに自分に与えてあげてください。ご褒美は大事です。
* * *
いろいろお話しさせていただきましたが、何を言われても不安は不安! という気持ちも痛いほど分かります。不安なのは本気で頑張っている証拠なので悪いことではないのですが、本当につらいですよね、国試勉強って……。
もう、心がはち切れそう……というときは、とにかく弱音をたくさん吐くのも大切な手段だと思います。ご家族でも、ご友人でも、分かり合える仲間たちでも、「話したい」「聞いてほしい」と思える方に話してみてくださいね。私でお役に立てるのであれば、いつでもお話をお聞かせください。心から、応援しています!!

❤ペリプリ(Perinatal Care プリセプターズ)メンバー
まんまる/助産師受験者必携の助産師国家試験過去問題集
第107回助産師国家試験問題を含む過去5回・全550問を完全収載!

スキマ時間で要点が身に付く問題集
過去問題集と併せて学習して、実力アップ!
